人気馬の切り方の判断基準人気馬の切り方の判断基準
競馬は他馬に進路を塞がれるなどの不利を受けたら、実力がある人気馬でも負ける時は負けます。こういう場合で、予想を外しても判断基準変えないでください。競馬に絶対はありませんが、確率を高めることはできます。
逆に4コーナーで絶好の位置取りをしていても、負ける人気馬もいます。 今回、後者の人気馬の切り方を、私なりの考え方で紹介します。「オレには人気馬の切り方の判断基準があるわ」という方は、参考程度におねがいします。
最初に言っておきますが、「人気馬の切り方に100%正しいということはない」ただし、判断基準があれば信頼できない人気馬が、ある程度わかるようになります。
信頼できる人気馬の判断基準
① 速い瞬発力を使っているか
前走のレース映像を観て、4コーナーで他馬とは明らかに速い瞬発力を使っているか。速い瞬発力のある馬は信頼できます。(ただし脚質に似合った、瞬発力)
②コースの展開が合う
コースは距離・開催場で全く違います。先行有利なコースもあれば、差し馬有利なコースもあります。予想をする前にまずコースのことを考える必要があります。
③昇給馬であれば、前走のゴール手前で楽に他馬を追い越しているか。
楽に勝っていれば、昇給戦でも通用できます。
信頼できない人気馬
① 他馬と同じくらいの瞬発力
前走のレース映像を観て、4コーナーで他馬と同じくらいの瞬発力か少し速い瞬発力しかないか。正直、経験則から信頼はできないです。
② コースの展開が合わない
コースの展開が合わないと、少し割り引いて考えたほうがいいです。
まとめ
瞬発力のない人気馬は疑って考えたほうがいいです。あと予想をする時は、過去のレース映像を観ることをお勧めします。 レース映像を観るとこんな事がわかります。
スタートは決まってるか
他馬に進路を塞がれていないか
ゴール手前で、速い瞬発力を使っているか
他馬に進路を塞がれて負けた人気馬は次走、人気が下がるので買うチャンスですし、レース映像は必ず観るべきです。